段差解消機を自宅に取り付けたい

高齢の方や、病気やけが後遺症があり、歩行に支障がある方の場合は、家の入口から玄関まで段差がある住宅や、和風の造りで、玄関に上がりかまちがあり、大きな段差が付いている住宅にお住まいの場合は、家の出入りが大変なことがあります。家の出入りをサポートする家族の方や、ヘルパーの方も、障害のある方を支えるために神経を使いますし、よろけた場合に双方が怪我をしてしまう恐れもあります。そのような事情がある場合は、ケアマネージャーや地域の包括支援センターに相談して、必要な介護用品のレンタルを受けるといいでしょう。介護認定が付けられて、介護保険の福祉用具レンタルサービスが利用できる方は、段差解消機をレンタルできる可能性が高いでしょう。
介護保険の福祉用具レンタルを利用する場合は、ケアマネージャーと相談して、毎月の利用しているサービスを見なおさなくてはいけない場合があります。
介護保険では、使えるサービスの利用額に上限がありますので、デイサービスや訪問入浴、ヘルパー派遣等のサービスを多く利用していると、それ以上のレンタル利用ができないこともあります。その場合は、自宅改修で段差解消機を取り付けられる場合があります。介護保険から給付を受けることが可能な場合がありますので、ケアマネージャーに相談をするといいでしょう。また、杖をついて支えながらでも歩行ができる場合は、本格的な段差解消機を導入しなくても、玄関台を設置して段差の幅を少なくしてもいいですし、車いすの場合は、その時だけ設置ができるスロープを設置して、出入りを楽にすることもできるでしょう。どちらの用具も、介護保険でレンタルも可能ですし、買い取りも可能となっています。
介助者の力が弱く、体格が華奢な場合に、出入りがきびしい場合には、段差解消機が必要となります。介護保険でレンタルできる段差解消機には、屋内外で使えるものと、玄関等の屋内のみで使えるものがあります。屋内外で使える段差解消機は、車いすの要介護者でも乗せやすいように、ボタンを押すだけで簡単に昇降できたり、乗ったまま方向変換ができるタイプがあります。工事が必要な場合があります。
屋内のみで使えるタイプは、立ち座りが可能な要介護者が利用できます。工事の必要はなく、椅子に腰掛ける形で、昇降するようになっていて、コンパクトで玄関にも置きやすくなっています。段差が40cm前後までは対応できるものが多いです。段差解消機は精密な機械ですので、できれば、定期的に検査やメンテナンスに来てくれる業者を選ぶと安心して使えるでしょう。